2014.4.14(月) 櫃ヶ山(953m)五輪山(980m)周回
津山発8:00➩9:00久納登山口P9:15→5合目→8合目→9合目→11:40櫃ヶ山953m12:00→下山口12:20→12:48五輪山980m12:55→下山口13:20→林道出合14:08→大庭皿集落跡→久納登山口14:56➩津山着16:22
5h:40m 1人 21,391歩 ↑950m↓964m 10.3km
 |
櫃ヶ山 |
 |
今日の大山 |
昨年は、3月最後にユキワリイチゲが見たくて櫃ヶ山に登りました。今年は昨年のリベンジで花を見たくて登ってきました。
岡山の山さんのホームページのユキワリイチゲは登って、下って最後に見られることが解りました。逆に回れば最初に見られるということのようです。
 |
今日のルート
|
 |
旭川の岸から登るのでけっこう標高差があります |
さて今日の山行、まずは春の桜を眺めながら、湯原インターを降り、国道313号を勝山方向に少し下った所に櫃ヶ山登山口の立派な標柱があり、その脇に駐車します。この標柱「ひつがせん」と読むか「ひつぜん」と読むかどちらでしょう?
 |
因みに、国土地理院地図はヒツゼン
分県登山ガイドはヒツガセンです |
小屋の中には登山ノートが用意してあり、地元町内で管理してくださっているようだ。登山届けと、感謝の言葉を書いて早速舗装道路を登って行く。
 |
集落の舗装道路から山道に入る |
舗装道路を登っていくとカーブの先に登山口の指導票がありここからは山道を登って行く。集落の畑の間を上っていくと畑仕事の方が居られ挨拶する。谷間の道ではネコノメソウやコチャルメルソウなどおなじみの花が迎えてくれる。
20分ぐらい登った所で、ナビの電源とスントのログのセットをしていない事に気がついた。悔やみながら、電源とログのセットを行う。
 |
上の林道を横断して登る |
さらに登っていくと、星山に続く林道に出る。この法にはキランソウが咲いていた。林道を横切り再度登山道に取り付く。
 |
林道から登山道へ |
 |
溝になった登山道 |
 |
トラバース登山道に入る |
 |
あの尾根を登っていく |
この斜面はアオキの群生が見事で、実がたくさんついているとき、見事な林になる。
大きくカーブすると今度は登山道が溝の中を登って行く。木の根が洗われて露出し、映画スターウォーズに出てくるタコ司令官や、深海にすむ大王イカを思わせる木の根がある。
櫃ヶ山登山道③の指導票と反対側に登山道の看板があるところを過ぎると、道は山肌をトラバースするようになる。植林の間を崩壊地を過ぎ、しばらく進むと昔の山葵田の跡に着く。ここからはしばらく谷を登り頂上に続く尾根に出る。
 |
知恵の輪 |
 |
鹿の寝床 |
この谷にはミヤマカタバミがたくさん咲いていて、撮影スポットだ。上部には変株もあり登りの苦しさを忘れさせてくれる。
尾根に出るとクロボクの道を左側に頂上を見ながら登っていくようになる。
10時40分5合目到着、雲ひとつ無い晴天だ。ここから6・7合目まではずっと日当たりの良い尾根道を登ってゆく。相当急な斜面でも直登するこの道は、濡れていると、スリップ注意が必要だろう。
 |
5・6合から櫃ヶ山 |
 |
ゴーロの登山道 |
ゴーロの道や茅で滑りそうな道、そして急斜面をあえぎながら登り、ニワトコ.クロモジ.マユミの若芽に癒されながら7合目を過ぎる。
 |
天狗の森分岐 |
 |
休憩 |
すぐに、天狗の森と銀冷水へ、それぞれの分岐に着く。ここからは下蒜山の残雪が少し見えている。尾根筋は風が当たって寒く感じるので、しばらく登った日当たりの良い林の中で小休止にする。11時17分登り始めて2時間弱だ。
 |
9合から天辺 |
 |
9合から遠く泉山・那岐山を望む |
ここからは方向を南西に変え、斜面をトラバース気味に潅木林を進み8合目に付く。天狗の森からの迂回路と合流し、急登を越えて9合目の笹原に出る。
頂上直下の笹原を寄付者名入り階段を150段くらいで頂上大地に着いた。
快晴の頂上に大変満足だ。先客が居られて、挨拶を交わすと北栄町から単独で登ってこられた方でした。山情報を交換して、昼食のおにぎりとバナナにかぶりつく。
 |
3等三角点953.4m |
 |
蒜山 |
一休みして大山、蒜山、など撮影する。風が心地よく快晴の空は疲れを吹き飛ばしてくれる。
12:00まで20分ほど休憩し、お先に下りに向かう。竜頭の滝方面への下り口から、少し星山縦走路へ足を伸ばしてみる。櫃ヶ山からは五輪山まで縦走路が見えているその先は山陰になっている。奥に星山とその麓に勝山美しい森ビジターセンターの屋根が見えている。
 |
五輪山と星山 |
 |
縦走指道標と大山
953.4mに修正されました |
 |
烏と鏡ヶ成 |
 |
大山アップ |
5輪山から折り返して、竜頭の滝への下り口に向かうが、下りで若い単独の男性と出会う。縦走ですかと問うと、五輪山までとおっしゃって居られた。
 |
五輪山表示は間違い 959mです |
下りは、電池残量が少なくなり、撮影枚数を最小にした。林道まで下ってキクザキイチゲを見つけたので数枚、最後にユキワリイチゲを数枚とって何とか残量があったので駐車地で1枚とっておしまいにした。
 |
谷風を キクザキイチゲ 受けて揺れ 我を問うかと 春の山道 |
 |
待ってた出番だ ユキワリイチゲ |
今回の櫃ヶ山登山は念願の花も見えたし追加の花も発見でき、天気も良くてとても良かった。おまけに春の土産もゲットでき、来年の春も登りたい山になりました。
今日の草花
 |
コチャルメルソウ |
 |
ヤマブキ |
 |
ミツバツチグリ |
 |
キランソウ |
 |
ムラサキヶマン |
 |
カキドウシ |
 |
ミツマタ |
 |
アオキ |
 |
ミヤマキケマン |
 |
ミヤマカタバミ |
 |
ニワトコ |
 |
クロモジ |
 |
ヤマエンゴサク |
 |
アセビ |
 |
ヤマルリソウ |
 |
キクザキイチゲ |
 |
? |
 |
ユキワリイチゲ |
投稿49枚 最後までご覧頂きありがとう山でした。
1 件のコメント:
去年はユキワリイチゲを見つけられなかった。今年こそはと出かけてみれば、予想外にキクザキイチゲも見ることが出来た。
天気が良くてとても気持ちのよい登山でしたが、花が開いていなかったのがちょっとザンネンかな・・・
コメントを投稿