25.5.2(木) 毛無山(1,218m)→白馬山(1,060m) 縦走
春山淡冶にして笑うが如く
津山7:45➩新庄村田浪集落9:00ⓟ9:15→セラピーロード分岐9:47→4合目10:05→6合大杉10:23→7合ミズナラ10:33→8合大岩10:53→9合避難小屋11:10→頂上11:19→11:51カタクリ園地12:17→白馬山頂上13:20→毛無・白馬登山道分岐14:01→14:10ⓟ14:56➩津山17:05
4h:55m 1人 11,068歩 約7k ↑↓600m
連休の中休み、カタクリを見ようと毛無山に出かけてみた。駐車場には早15台くらいは駐車してある。頂上の辺りは雲の中、気温も10度くらい。また降込められるかもしれないと思いながら出発する。
入口でイカリソウ、タチスボスミレ、ネコノメソウなど確認、ミヤマカタバミに案内されて登山道に入
る。
 |
ネコノメソウ |
 |
コチャルメルソウ |
 |
イカリソウ |
 |
タチスボスミレ 白花 |
 |
タチスボスミレ 青花 |
 |
ネコノメソウ |
 |
セラピーロード分岐 |
 |
キランソウ? |
 |
ヒメオドリコソウ |
 |
ネコノメソウ |
スミレサイシン、エンレイソウなどが咲き、この間だけで3人の単独行の方に先に行って頂く。4合目からも何人もの方に先に行ってもらう。
今日も自分が抜いていける方はいらっしゃらない。マイペースで、あまり汗が出ないようにゆっくりと登ってゆく。
立派なブナの樹形に感心したり、根元の造詣に見入ったり、ハシリドコロ、ネコノメソウなど確認しながら徐々に標高を上げていく。避難小屋をすぎて、頂上稜線に出るが、ガスの中でまったく眺望が無い。
それでも頂上では昼食の調理をされている方や、3人のパーティーの方などがいらっしゃる。挨拶して先に行く。
 |
毛無山3等三角点 |
 |
ムシカリ オオカメノキ 芽吹き |
 |
キクザキイチゲ 2態 |
 |
頂上もガスの中 |
 |
カタクリ園地 |
 |
光がほしい |
 |
ユキザサ蕾 |
 |
ブナの芽 |
 |
白馬山下りのブナ林 |
カタクリ園地に下りながら昨年見たキクザキイチゲを探す。今年は2株咲いていたが、いずれも、この天候で花を閉じている。下りは霙が降ってきて、カタクリも殆んど花を閉じて下を向いている
それでも白馬山まで下る間に何枚も撮影した。今日も250枚くらい撮ったようだ。
白馬山から、900mくらいまで下ると、雲から抜けて田浪集落が見えている。
 |
土用ダムが見える |
 |
オオカメノキの花 |
 |
ツクバネソウ |
 |
ツルアリドウシ 実に雌雄異花の二つの花跡が見られる |
 |
ツルリンドウ |
 |
田浪集落が見えている |
 |
オオカメノキの花 |
 |
下りもあと少し |
 |
新緑がまぶしい |
 |
毛無・白馬分岐に戻った |
 |
ヤマエンゴサク |
駐車場に帰って熱いコーヒーを沸かして温まる。駐車場満車の看板が出ていたのでウイークデーでも相当の人が入山したのだろう。山の上でも30人くらいは出合っていると思う。
ガスと雨粒に彩られたカタクリ、なかなか幻想的な雰囲気でした。まだまだ天気がよければ、美しいカタクリが見られそうです。連休は皆さん、出かけられて見たら如何でしょう。
 |
帰りに寄った不動滝 女滝 |
 |
ニリンソウ |
今回投稿57枚最後までお付き合いいただき有難うございます。
0 件のコメント:
コメントを投稿